サブウィンドウ
3Dモデルサブウィンドウ
3Dモデルサブウィンドウでは、3Dモデルをサブウィンドウに表示します。
※ |
表示されている3Dモデルは、CADファイルや画像ファイルとして保存することができます。
|
表示設定
●ツールバー
ツールバーから表示モードの切替えや部材の表示/非表示などの設定を行うことができます。
表示モードの切替え
全体表示
[全体表示]

をクリックすると全体表示します。
※ |
ウィンドウ内を右クリックしても全体表示することができます。 |
自動回転描画
[ぐるぐる回る]

をクリックすると注視点を中心にカメラが自動回転し表示します。
再度クリックすると、自動回転を停止します。
ウォークスルー
[動き回る]

をクリックするとウォークスルーによる描画を実行します。
再度クリックすると、描画を停止します。
壁の表示・非表示
[壁の表示・非表示の切替え]

をクリックすると、表示している壁を非表示にします。
再度クリックすると、壁を表示します。
壁の表示/非表示は伏図・軸組図にも反映されます。
床の表示・非表示
[床の表示・非表示の切替え]

をクリックすると、表示している床・天井・底盤を非表示にします。
再度クリックすると、床・天井・底盤を表示します。
床の表示/非表示は伏図にも反映されます。
柱の表示・非表示
[柱の表示・非表示の切替え]

をクリックすると、表示している柱・小屋束を非表示にします。
再度クリックすると、柱・小屋束を表示します。
柱の表示/非表示は伏図・軸組図にも反映されます。
はりの表示
[はりの表示・非表示の切替え]

をクリックすると、表示しているはり・基礎ばりを非表示にします。
再度クリックすると、はり・基礎ばりを表示します。
はりの表示/非表示は伏図・軸組図にも反映されます。
屋根の表示
[屋根の表示・非表示の切替え]

をクリックすると、表示している屋根を非表示にします。
再度クリックすると、屋根を表示します。
屋根の表示/非表示は伏図にも反映されます。
ブレースの表示
[ブレースの表示・非表示の切替え]

をクリックすると、表示しているブレースを非表示にします。
再度クリックすると、ブレースを表示します。
ブレースの表示/非表示は伏図・軸組図にも反映されます。
ヘルプ
[ヘルプ]

をクリックすると、ヘルプを表示します。
3D最大化
[3D最大化]

をクリックすると、3Dモデルサブウィンドウを大きく表示します。
[閉じる]
ボタンをクリック、または3Dモデルサブウィンドウ以外をクリックすると、
拡大した3Dモデルサブウィンドウを閉じます。

●リボンメニュー
リボンメニューの
〔3D表示〕パネル
から表示モードの切替えなどの設定を行うことができます。
表示モードの切替え
スライド
スライドの初期化
[スライドの初期化]

をクリックすると、スライドした状態を初期状態に戻します。
画面操作
3Dモデルサブウィンドウに表示されている3Dモデルは、
拡大、パンニングなどの画面操作を行うことができます。
●拡大表示
拡大したい範囲を右ボタンドラッグすると、指定した範囲が拡大表示されます。

●ズームアップ・ズームダウン
手前にホイール回転させると画面の中心を基準にズームアップし、
奥にホイール回転させるとズームダウンします。
※ |
【環境設定】コマンドで「ホイールの回転を反転する」をチェックした場合は、
ホイールの回転を反転することができます
(詳細は、「環境設定」参照)。 |
●XY平面移動
[W]キーを押しながらドラッグ、
またはホイールボタンドラッグすると、平行移動します。
左右に平行移動
視点と注視点がXY平面上を左右に平行移動します。

上下に平行移動
視点と注視点がXY平面上を上下に平行移動します。

また、[W]キーを押しながらホイール回転すると、
XY平面の垂直に視点、注視点が移動します。
●回転
ドラッグすると、回転表示します。

●首振り
[H]キーを押しながらドラッグすると、
視点を中心に注視点が移動します。
●注視点指定
部材の上でホイールクリックすると、
クリックした位置に注視点が移動します。
表示モードの切替え
3Dモデルサブウィンドウの表示/非表示は、伏図の作業ウィンドウにも反映されるため、
表示モードを切替えながらデータの確認、修正などが行えます。

PageTopへ